角栓の除去で鼻の悪臭をなくす方法

blickpixel / Pixabay
Contents
鼻のにおいが気になる原因は角栓?
鼻に角栓があるのですがそれが鼻の臭いの原因でしょうか
- 鼻のテカリと臭いで顔の臭いが気になります。
- 鼻の角栓を絞ると少し匂いがする、絞った分だけまた角栓が出てくる続けると毛穴が開いてもっと醜くなる
- 鼻の毛穴、そこを爪でぎゅっと押すと中からニュルリと白っぽいものが出てきます。これは皮脂でしょうか?臭いも気になります
- 鼻が痒くて、かいた指の臭いが臭い。鼻の皮脂や角栓の臭いでしょうか?
- 鼻をつまむと白くて少し匂いのする脂が出ます。鼻パックしても治りません
鼻の脂や角栓が臭いのはなぜ
鼻の脂や角栓が臭いのはなぜでしょうか?
皮脂が毛穴につまり脂肪分が酸化してほこり等と混じって角栓となり
菌が繁殖して不快な臭いや炎症を起こしてしまいます。
鼻の毛穴にたまった皮脂や角栓は空気中の酸素と反応して酸化してしまうから
刺激物質となります。
鼻の周りが臭い、朝起きたとき
洗顔から時間が経って鼻の周りが臭い不快な匂いがするのは
鼻の周りの角栓や皮脂からくる加齢臭です。
その原因は皮脂と角栓の酸化です。
特に額から鼻の周囲までのTゾーンは皮脂が多く分泌される場所です。
特に小鼻の辺りは皮脂腺が多く皮脂が参加して角栓になりやすくなります。
皮脂が、袋状に入り込んだところに
皮脂や垢が変質してペースト状になって溜まってしまう事を
膿疱(アテローマ)と言って炎症や化膿を起こしてしまうことも
皮膚ガスの原因&対策で体臭を抑える!ショックあの女優も加齢臭とカメムシ臭
鼻の角栓の臭いをなくす方法
鼻は汚れが非常に詰まりやすい場所
清潔にすることが重要です。
洗顔のほかに
週一回ほどスクラブや毛穴パックで角栓を取り除きましょう。
毛穴パックで角栓を除去
黒いぶつぶつは角栓なので角栓パックを行いますが
毛穴バックやピーリングなど外部からのアプローチでは
たんぱく質でできた角栓は取れにくいことも事実
角栓溶かしのクリームで角栓を溶かし除去することも手ですが
肌のコンディションを整えて
自然なターンオーバーで角栓が排出されることも重要です。
また、毛穴パックは
市販のものは刺激が強かったり添加物でお肌に悪い影響を行い起こす
ものもあります。
角栓の除去と保湿にはホットクレンジング マナラmaNaraがおすすめ
ホットクレンジング マナラmaNara
正しい洗顔で鼻を清潔に
次に洗顔ですが
- 刺激の少ない石鹸で洗顔
- たっぷりと泡たてる
- 泡を顔全体に転がすように洗う
- 鼻やおでこ顎などをしっかり洗う
- ぬるま湯でしっかり流す
- 洗い残しがないように
基本をまもり、鼻の回りを清潔にすることが臭いを消すためには重要です。
鼻の保湿のケアも重要
角栓取りが病みつきになってしまうのも問題です。
毛穴パックやスクラブで鼻の頭はカサカサなのに
白い脂みたいなもの(角栓)が「にょきっと」出てくる
これをまた、取り除く
鼻がカサカサしているということは
肌が乾燥して、それを補おうとして鼻から皮脂が出ています。
それが角栓になっているのです。
角栓取りをすることによってさらに
肌が荒れてカサカサになり、皮脂の分泌を多くするという悪循環に陥ってしまいます。
必ず、角栓をとった後は保湿のケアをして
鼻のお肌の状態を正常にしましょう。
角栓の除去と保湿にはホットクレンジング マナラmaNaraがおすすめ
ホットクレンジング マナラmaNaraがおすすめ
嫌な鼻のニオイを無くす生活
気になる
鼻のニオイ が減らせる生活に
鼻の加齢臭は角栓と皮脂が脂肪酸と過酸化脂質により酸化しその量が増加によるもです。
個々の体質もありますが
食事や生活習慣、ホルモンバランス
ストレスなどが皮脂を多く分泌する原因となります。
過剰な皮脂を抑え鼻のニオイ を減らすには
- 食事で気をつける
- 酸化しやすい動物性脂肪の摂取を抑える
- 抗酸化作用のある食べ物を多くとる
- お酒の飲み過ぎ喫煙ストレスなどで過剰物質を減らす
結果臭いを減らすことになります。